toggle
■NEWS

[参加者募集中11/28]アート作品の「作者」に話をきいてみようの会

キュレーター・花田伸一 × 竹田市在住アーティスト 協働プロジェクト
アート作品の「作者」に話をきいてみよう会

「作品」ってどうやってつくるんだろう?
「アーティスト」はどんなことを考えながら竹田で暮らしているのだろう?
「アーティスト」と言われる人たちが、今までどのようなことを考えながら「作品」を制作し、今、そしてこれから、どのような作品をつくろうとしているのか。

「作品」をつくり発表する、ということについて、大分県竹田市に移住し、竹田市を拠点に作品制作をするアーティスト4組が、自身が制作する作品について口頭等で発表、経歴が異なる3名のゲストと一緒に、ざっくばらんにお話します。

本企画は、2018年10月に行うグループ展(仮)に向けた「キュレーター・ 花田伸一 × 竹田市在住アーティスト 協働プロジェクト」の一環で行います。

日時:2017年11月28日(火)18時(開場:17:45) ※21時終了予定
会場:たけたから(〒878-0012 大分県竹田市竹田町233-1)
参加無料(ただしドリンク/軽食オーダー制:500円)
ゲスト:花田伸一(キュレーター)、 市川靖子(PRコーディネーター)、田尾圭一郎(プロデューサー)
参加竹田市在住アーティスト:オレクトロニカ、森貴也、森山楓、山本哲也
プログラム:参加アーティストによるプレゼンテーション/オープンディスカッション

■プロフィール:ゲスト:3名

□花田伸一 Hanada Shinichi

1972年福岡県福岡市生。北九州市立美術館学芸員、フリーランスを経て2016年より佐賀大学芸術地域デザイン学部准教授。主な企画『6th北九州ビエンナーレ~ことのはじまり』『千草ホテル中庭PROJECT』『ながさきアートの苗プロジェクト2010 in 伊王島』『街じゅうアート in 北九州2012 ART FOR SHARE』『ちくごアートファーム計画』。企画協力『第5回福岡アジア美術トリエンナーレ2014』『釜山ビエンナーレ2014特別展』他。韓国、タイ、ラオス、カンボジア、ベトナム美術調査。

□市川靖子 Ichikawa Yasuko

多摩美術大学大学院芸術学専攻修了。東京文化財研究所などを経てレントゲンヴェルケ勤務の後、ART@AGNESアートフェアの事務局代表を担当(2006〜2009)。その後、あいちトリエンナーレ2010、アートフェア東京(2011〜15)、ヨコハマトリエンナーレ2011などのプロジェクトで広報事務局を担当。他、京都国際写真フェスティバル(2013〜)、映画『ハーブ&ドロシー 二人からの贈りもの』(2013)、国東半島芸術祭(2014)、混浴温泉世界(2015)広報を担当。横浜美術館広報部所属後、国民文化祭・おおいた2018の広報ディレクターに就任。

□田尾圭一郎 Tao Keiichiro

1984年東京都生まれ。国際基督教大学卒業。大手広告代理店を経て、美術出版社に入社。「美術手帖」にて編集業務、展示企画、コーディネート、地域芸術祭の広報支援などに携わる。
.
.
.
.
.

■プロフィール:竹田市在住アーティスト:4組

□オレクトロニカ Olectronica

2009年に結成された、加藤亮(大分県大分市出身)と児玉順平(熊本県出身)による美術ユニット。2011年より大分県竹田市を拠点に活動する。「制作と生活」をモットーに、作品制作にとどまらず、空間やアートプロジェクトのプロデュースなども行っている。多種多様に変化していく時代のすき間を、作品や活動を通して埋めることができないか、表現手法にとらわれず模索している。

□森貴也 Mori Takaya

1981年熊本県玉名市生まれ、大分県竹田市在住。彫刻家。
2005年大分大学大学院教育学研究科教科教育専攻美術教育専修 修了。

2002年に6人で作った作品『夢の跡』が第6回大分アジア彫刻展で優秀賞を受賞。第7回では個人で出品し、見事に一次敗退。自分の未熟さを知ると同時に、作家への憧れが強くなる。10年後の2012年に、第11回大分アジア彫刻展で 作品『境界』が大分県出身在住作家初の大賞を受賞。
2013年 第25回UBEビエンナーレで作品『境界』が宇部マテリアルズ賞を受賞。 現在、この作品は大分市美術館の屋外に常設されている。
自身の作品制作の傍ら、子ども達に夢を持つことの素晴らしさを伝えるワークショップも好評で実施を続けている。

パブリックコレクション 6点
大分市美術館 1点
朝倉文夫記念館 3点
豊後高田市 2点

□森山楓 Moriyama Kaede

1992年宮崎県宮崎市生まれ、大分県竹田市在住。美術家。
2015年大分県立芸術文化短期大学専攻科造形専攻を修了。
2017年TSG竹田総合学院にて制作を開始。

画家として大分県を中心に活動。
アクリルと透明水彩を用いて、人物画や心象風景の作品を制作。
作品発表の他にも、アパレルブランド「ACID GALLERY」との作品コラボや、ライブペインティングなどを行っている。

展示
2012年 個展『幸せな生(大学内ギャラリー)』
グループ展『19才(宮崎県Art Space色空)』
個展『森山楓展(フンドーキンマンション108)』
2014年 2人展『7/33(岡山県 晴れ間、大分県 the bridge、宮崎県Art barアンテナ)』
2015年 ACID GALLERY大分店の仮外装をペイント
      ACID GALLERY大分店にて作品展示
      大分FORUSエスカレーター横にて作品展示
2016年 個展『I became you(宮崎県みやざきアートセンター)』
     ACID GALLERY大分店にて作品展示
    個展『I became you(コトブキヤ駅南店)』
    『アートマーケットvol.26(Art Plaza)』ピックアップアーティスト
      ACID GALLERY大分店にて作品展示
2017年
      ACID GALLERY大分店にて店内ペイント
     グループ展『ワンダーアートフェスティバル(宮崎県みやざきアートセンター)』
     個展『花と土(ACID GALLERY 福岡PARCO店)』

□山本哲也 Yamamoto Tetsuya

1986年奈良県生まれ、大分県竹田市在住。美術家。

〈個展〉
2007 山本哲也展(ギャラリーSUZUKI/京都・京都)
2009 山本哲也展(ギャラリーSUZUKI/京都・京都)
2010 山本哲也展(ギャラリー勇斎/奈良・奈良)
2016 世界が形になるとき(ギャラリー水琴館/大分・竹田)

〈グループ展〉
2014 TAKETA ART CULTURE 2014(古町/大分・竹田)
2015 TAKETA ART CULTURE 2015(古町/大分・竹田)
   Pickup Artist vol.5(アートプラザ/大分・大分)
2016 TAKETA ART CULTURE 2016(古町/大分・竹田)

■【キュレーター・ 花田伸一 × 竹田市在住アーティスト 協働プロジェクト】とは?

http://www.taketaartculture.com/tac2017_map07-2/
現在およそ40名の移住アーティストが暮らす大分県竹田市は、高齢化率44%、75歳以上の人口比率である後期高齢化率は25%で、1980年には36,000人いた人口は、約22,000人となっており、今後も過疎化が進むと考えらます。
地域で人が減っていく中で、いかに多様な人材を確保し、地域で暮らし続けるためには何が必要か。多様な価値観の存在を提示する「アーティスト」およびその周辺の人材を中心に据えて、彼らが「作品のレベルアップをしつつ過疎地で暮らし続けるために必要なこと」をテーマに、まずは2018年秋に行われる「国民文化祭・おおいた2018」に向けて、ゲストにキュレーターの花田伸一を迎え、竹田市在住アーティストの「グループ展」(仮)をはじめとしたプログラムを展開するプロジェクトです。

主催・お問合せ:竹田アートカルチャー実行委員会 http://www.taketaartculture.com/
E-mail: taketaartculture@gmail.com

共催:大分県

Facebook にシェア

2017-10-23 | ■NEWS, 読み物

[report]アレックス・カーとめぐる城下町竹田アートツアー【上】[10/14・15開催]

TAKETA ART CULTURE 2017会期中の、10/14(土)と15(日)の午後それぞれ、「アレックス・カーとめぐる城下町竹田アートツアー」を開催しました。
レポートを、【上】【】【】【番外】の4本立てで、お届けします。
さぁ、ツアーがはじまります!
本ページは最初の一歩、【上】です。

14日に参加された13名はなんと全て大分県外から。
15日は大分県内の方が中心でしたが中には長崎から日帰り参加という方もいらっしゃいました。
アレックス・カーさんと竹田市城下町エリアへの関心の高さがうかがえました。

JR豊後竹田駅に集合し、アレックスさんの自己紹介が終わった後、すぐに城下町に繰り出すかと思いきや、竹田橋の手前で足を止めるアレックスさん。
竹田を代表する文人、田能村竹田(たのうむらちくでん)の解説からいよいよアートツアー突入です。

竹田橋を渡ると左手に見えてくる3階建ての古民家。
今年3月にオープンし、1階にはパン屋さん「かどぱん」、2階には「たけた駅前ホステルcue」が入る注目のスポットです。
建物を味わいながら、『よいいくえ モビール展「ぷかぷか」』。
風の吹くままに空中を漂うモビールに、アレックスさんも興味津々でした。

古町商店街に続々オープンするお店を横目にふと止まるアレックスさん。
「竹田はユニークなキリシタン文化がありますよ」。
指さす先にはシャッターの隙間から見える工事現場。
10月28日(土)にオープンする竹田キリシタン研究所・資料館です。

斜め向かいにはTAKETA ART CULTUREのインフォメーションセンターでもある真抄洞shinshodo
「ほらこの場所は大変ユニーク。CDショップをそのまま使っているんですよ」
竹田在住作家さんの作品や、8月に開催された竹田アートキャンプ(主催:竹田アートキャンプ)の話で盛り上がりました。

古町通りの奥に、花が広がるふと気になる工房。
おし花工房 いちりん草」に誘われるようにして入りました。
安松裕子さんは世界的に有名なおし花作家さん。竹田の花にこだわり、花を通じて世界に竹田をPRされています。

個性豊かな店が並ぶ古町通りを後にして下本町通りに入ると、昔懐かしい荒物屋さんや、お茶屋さん、骨とう品屋さんが並びます。

その通りの中に、軒先の花が出迎えてくれる、元々パチンコ屋であるヨーロッパ風の建物、『WARAUHANA』があります。

沖縄県出身で現在竹田市長湯エリア在住の運天達也さんの木の器と、WARAUHANA製作の木の照明。
なんともムードある空間でした。

素材を生かし、穴だらけの木を使った器を見つけ、「どうやってこれで飲むんだろう?」と興奮気味にアレックスさんが語っていました。

WARAUHANAの隣には、シンプルな洗練された空間。
宮崎県出身の漆作家、宮城壮一郎さんの漆工展です。

飫肥(おび)杉の丸太を削り出し、割れているところを漆で埋めて武装化していく、独特の哲学に飲み込まれました。
素材から器への過程が表現されています。

※【】【】【番外】と続きます。

文:藪内成基
写真:藪内成基、山下歩、堀場さくら、友永創介、吉峰拡

「アレックス・カーとめぐる城下町竹田アートツアー」開催概要

[参加者募集:10/14・15]アレックス・カーとめぐる城下町竹田アートツアー

田能村竹田や瀧廉太郎を輩出した大分県竹田市には、今なお、偉大な先人の感性を育んだ豊かな自然と城下町の風情が残されています。
昨今は、多くの工芸家や芸術家が移住し、新たな創造の場が形成されています。
2011年秋の初開催から毎年展開し、今年で7年めとなる「TAKETA ART CULTURE [TAC]」には、市内外の作家が一堂に介し、城下町エリア各所にてさまざまな企画が催され、多くの来場者が訪れています。
今回は、竹田市の歴史・文化やまちづくりの現場にも造詣の深いアレックス・カー氏をガイドに招き、城下町とアートをともに楽しむ”まちあるき”アートツアーを実施しました。

[開催日]2017年10月14日(土)・15日(日) ※TAKETA ART CULTURE 2017会期中

[タイムスケジュール]
13:00 JR豊後竹田駅集合
15:00 休憩
18:00 ディナー ※アレックス・カー氏による書道パフォーマンス有り
20:00 現地解散

[アレックス・カー プロフィール] 1952年生まれ。イエール大学で日本学を専攻。東洋文化研究家、作家。
1971年に四国の東祖谷山村に茅葺きの古民家を購入。現在は京都・亀岡の矢田天満宮境内に移築された400年前の尼寺を改修して住居とし、そこを拠点に、日本各地をまわり、昔の美しさが残る日本各地の景観を観光に役立てるためのプロデュースを行っている。
著書に『美しき日本の残像』(新潮社)、『犬と鬼』(講談社)、『「日本ブランド」で行こう』(ウェイツ)など。

[主催] 竹田アートカルチャー実行委員会

Facebook にシェア

2017-10-22 | ■NEWS

10/22(日)【台風に伴うイベント中止のお知らせ 】

本日10/22(日)開催を予定しておりました「TAKETA ART CULTURE 2017」は、
大型の台風21号の接近に伴う天候不良により、
お客様の安全を考慮いたしました結果、やむなく中止とさせて頂きます。

現在、竹田市を含む、県内全域に大雨警報が継続して発令されています。
市外、遠方から楽しみにされていたお客さまにはご迷惑をお掛けいたしますこと、
またイベント開催直前のご案内となりましたことを、お詫び申し上げます。

 


竹田アートカルチャー実行委員会
|お問合せ| taketaartculture@gmail.com
080-3966-6208(児玉),050-3631-8538(澤田)

Facebook にシェア

2017-10-21 | ■NEWS

10/21(土) 開催!“ 中西めがねvol.3 ”花田さんと中西さん「歴史アートまちあるき&クロストーク」

\10/21(土) 開催!/

城下町竹田の文化を、アートの「めがね」で歩く!
竹田の作家たちが見た「アートの原風景」をさぐる、
まちあるき& 2人の専門家によるクロストークを開催します。

“ 中西めがねvol.3 ”
花田さんと中西さん 歴史アートまちあるき&クロストーク

10/21(土)13:30〜 @旧馬場家具

「中西めがね」は、大分県竹田市城下町エリアのあちこちに散らばる歴史や
文化など様々な痕跡・軌跡を「発見」する、まちあるきプログラムです。
第3弾となる今回は、「歴史・文化」の学芸員に、
「アート」の学芸員が新たに語り手として参加!
竹田の作家たちがみた「アートの原風景」をさぐります。
http://www.taketaartculture.com/tac2017_map07-2/

Facebook にシェア

[report:2017/08/23-24]キュレーター・花田伸一さんによるアトリエ訪問/竹田下見[竹田市在住アーティストとの協働プロジェクト]

「過疎地でアーティストが暮らし制作し続けるために何が必要か、その試み」

現在およそ40名の移住アーティストが暮らす大分県竹田市は、高齢化率44%、75歳以上の人口比率である後期高齢化率は25%で、1980年には36,000人いた人口は、約22,000人となっており、今後も過疎化が進むと考えられます。
地域で人が減っていく中で、いかに多様な人材を確保し、地域で暮らし続けるために必要なこととは。

多様な価値観の存在を提示する「アーティスト」およびその周辺の人材を中心に据えて、彼らが「作品のレベルアップをしつつ過疎地で暮らし続けるために必要なこと」をテーマに、まずは2018年秋に行われる「国民文化祭・おおいた2018」に向けて、ゲストにキュレーターの花田伸一さん(佐賀大学地域デザイン学部准教授)を迎え、竹田市在住アーティストの「グループ展」(仮)をはじめとしたプロジェクトがはじまります。

ーーーーー

小学生の時に家族旅行で一度、竹田にいらした記憶がある、という花田さん。
【工芸・デザイン】の分野でゲストとして招聘している猿山修さん・山本千夏さんのように、何度も竹田にいらしておらず、今回の8月23日・24日の下見が事実上、花田さんにとって、ほぼ「初めて」の来竹です。

初めての竹田、ということで、【アート】の分野の作家さんのアトリエ訪問をする以外は、「まずは竹田を知っていただきたい」と、会場エリアとなる城下町エリアを中心に、市内の代表的な場所をめぐりました。

まずは竹田市在住アーティストのアトリエ訪問から。

↑TSG竹田総合学院にある森貴也さんのアトリエへ。 https://www.taketan.jp/spots/detail/758

↑その後、長湯エリアを拠点に活動している山本哲也さんの田んぼへ。

花田さんは、以前、北九州で立ち上げた会「槻田小学校おやじの会」の企画のひとつとして、空き地となっていた元住宅地を農地にし、作物を育てたことがあるそう。竹田市に移住してから農業をはじめ、最近は田んぼでの作業をテーマに作品を制作している山本さんの話に耳を傾けていました。

↑その後、城下町エリアに移動し、美術ユニット・オレクトロニカが、リノベーションを手がけ運営している「gallery傾く家」へ。
熊本で個展の最中だった、ということもあり、オレクトロニカ自身が2011年に竹田に移住して来てリノベーションを行った空間が露わに。

「竹田」と言ったら、岡城跡に行かないと! https://www.city.taketa.oita.jp/okajou/
2日めも、初日同様、夏らしく暑かったので、午前中のうちに岡城跡に行きました。

ちょうど、TAKETA ART CULTURE 2017に参加の写真家・鹿野貴司さんが、東京から竹田にいらしていたので、鹿野さんも一緒に行動することに。
■ 鹿野貴司 HP: http://www.tokyo-03.jp/   blog: http://blog.tokyo-03.jp/


↑岡城跡からTAKETA ART CULUTRE 2017会場エリアである城下町エリアを臨む。


岡城跡に鎮座する、朝倉文夫作の瀧廉太郎像の前で、みんなで記念写真。
夏らしく、良い天気に恵まれたので、瀧廉太郎像の後ろには、九州でいちばん標高が高いエリアである、くじゅう連山の稜線もくっきり綺麗に臨むことができました。

岡城跡にのぼった後は、城下町散策へ。


↑キリシタン洞窟礼拝堂。フランシスコ・ザビエルによりキリスト教が日本に入って以降、竹田市エリアは積極的に布教活動が行われた地域のひとつだったそうです。


↑竹田市城下町エリアは、西南戦争で焼けているので、ほとんど城下町らしい風景は限られているのですが、現役城下町だった時の面影を残す武家屋敷通り。

豊後南画家・田能村竹田が暮らし、拠点としていた、国の史跡「旧竹田荘」へ。


↑「オオイタサンショウウオだよ」。旧竹田荘の管理人さんが、旧竹田荘で生息しているオオイタサンショウウオを見せてくださいました。
旧竹田荘の裏は、崖になり、始終日陰のエリアがあります。オオイタサンショウウオたちは、崖を含む日陰のエリアで暮らしています。

オレクトロニカの作品も設置されている、今年2017年5月にオープンした、竹田市立図書館へ。

「知と感性のプラットフォーム」竹田市立図書館では、オレクトロニカ作品のほか、関根直子さんや”スギコダマ”有馬晋平さんの作品も楽しむことができます。

限られた時間の中、城下町散策に一区切りをつけ、みんなで「友修」でランチを。

かぼすが収穫できる”今”の時期だけ楽しめる「かぼすそば」をいただきました。

午後は、前日訪問できなかった、森山楓さんのアトリエへ、TSG竹田総合学院へ。

一泊二日の竹田滞在の締めくくりは、竹田市在住クリエイターや「竹田うまれ」のプロダクトを紹介する真抄洞shinshodoで打ち合わせをしました。

今回の下見を経て、花田さんの竹田のキーワードは、「茶」と「文人画」文化、「隠れキリシタン」。この3つを現時点のベースに、2018年秋に行う、竹田市在住アーティストによる「グループ展」(仮)に向けて、動くことになりました。

TAKETA ART CULTURE 2017 会期中には、本プロジェクトのキックオフとして、10月21日(土)に「歴史アートまちあるき」を行います。
地域も支えるアーティストの活動。
竹田市城下町エリアを拠点に活動した豊後南画家・田能村竹田や、その弟子直入(ちょくにゅう)が見つめた「アートの原風景」を探しに、キュレーターの花田伸一さんと、「歴史・文化」の学芸員の中西義昌さんと一緒に、竹田市城下町エリアを歩きましょう。

花田さんと中西さん、ふたりの学芸員による竹田市城下町 歴史アートまちあるき&クロストーク 中西めがねvol.3

豊かな自然と長い歴史の中で、「茶」や「文人画」文化、「隠れキリシタン」等、さまざまな文化がジャンルを超えて色濃く交じり合う「麗郷竹田」。
アートを通して地域文化の掘り起こしを行うTAKETA ART CULTUREが、歴史の「めがね」をかけて現在と過去を行ったり来たり。大分県竹田市城下町エリアのあちこちに散らばる痕跡・軌跡を「発見」する試みです。
第3弾となる今回は、「歴史・文化」の学芸員に、「アート」の学芸員が新たに語り手として参画します。それぞれの専門的な視点を切り口とした「まちあるき」と「クロストーク」で竹田市城下町エリアを歴史的背景から現代と結びつけて体感します。
豊後南画家・田能村竹田が、暮らしと制作の拠点とした城下町竹田。田能村竹田やその弟子たちをはじめとしたアーティストの活動は、地域の人々に支えられ、その系譜は戦後まで受け継がれました。城下町エリアには今も田能村竹田やその弟子たちゆかりの場所が数多く残っています。田能村竹田とその弟子・直入たちが見つめた「アートの原風景」を見つけに、TAKETA ART CULTURE 会場エリアでもある城下町を歩きます。

日時:2017年10月21日(土)13:30〜15:30 ※終了予定(受付開始/13:15)
まちあるき:1時間程度/クロストーク:30分程度
集合場所およびクロストーク会場:旧馬場家具(竹田市大字竹田町455)
まちあるきエリア:竹田市城下町エリア(TAKETA ART CULTURE 会場エリア)
参加無料
定員:15名
参加方法:事前申込/先着順
お名前、昼間連絡が可能な電話番号(携帯電話番号)を明記の上、E-mailにてお申し込みください。
E-mail: taketaartculture@gmail.com

共催:大分県

■「語り手」プロフィール

花田伸一 Hanada Shinichi(キュレーター)

1972年福岡県福岡市生まれ。北九州市立美術館学芸員、フリーランスを経て2016年より佐賀大学芸術地域デザイン学部准教授。
主な企画『6th北九州ビエンナーレ~ことのはじまり』『千草ホテル中庭PROJECT』『ながさきアートの苗プロジェクト2010 in 伊王島』『街じゅうアート in 北九州2012 ART FOR SHARE』『ちくごアートファーム計画』。企画協力『第5回福岡アジア美術トリエンナーレ2014』『釜山ビエンナーレ2014特別展』他。韓国、タイ、ラオス、カンボジア、ベトナム美術調査。

中西義昌 Nakanishi Yoshimasa(北九州市立自然史・歴史博物館)

1973年大阪府生まれ。九州大学大学院工学研究科建築学専攻、工学修士。
同大学院比較社会文化研究科日本社会文化専攻、博士(比較社会文化)。
2000年~2009年:竹田市立歴史資料館
2012年~現在:北九州市立自然史・歴史博物館

■「中西めがね」開催経緯

2014年9月に開催したTAKETA ART CULTURE 2014終了後、参画メンバーで行った反省会で、会場で作品看視をしている際、お客様と話をする中で、竹田の町について質問を受けることがあり、竹田市城下町の歴史を知りたい、という声があがりました。
単に歴史を知るだけではなく、現代の生活、アートやクリエイティブなこととつなげて楽しく話ができる、竹田アートカルチャーらしい歴史講座を企画しようということになったときに、中西義昌さんの名前が挙がりました。
中西さんは、10年間、竹田市歴史資料館の学芸員をつとめ、現在は北九州市で学芸員をなさっています。
2015年6月に第一弾としてミニレクチャーと歴史さんぽを開催、今回はその3回めとなります。

Facebook にシェア

[report:7/26-28]猿山修さんと山本千夏さんによるアトリエ訪問[竹田市在住クリエイターとの協働プロジェクト]

2017年9月現在、人口22,000人ほどの大分県竹田市には、市の移住促進策もあり、約40名のクリエイターが移住、作品を生み出しながら暮らしています。
ひとつの作品やプロダクトが生み出されるまでに辿るプロセスは、クリエイターにより、それぞれ異なります。
プロダクトが生み出されるまでに、どのようなことが行われるのか。
生み出されるプロダクトを流通させる仕組みをいかに構築するのか。

デザイナー・猿山修さんと山本千夏さんをゲストに、2018年秋の新作プロダクト発表をめざし、竹田市在住クリエイターとの協働プロジェクトがはじまります。

ーーーーー

猿山修さんと山本千夏さんが、TAKETA ART CULTUREのゲストとして初来竹したのは、2014年。
古道具を通じて以前より交流があった、竹田市生まれ・在住の書家、草刈淳さんがきっかけでした。
http://taketaartculture.wixsite.com/taketa-artculture/artexhibition

その後、2015年度に開催した「たけた古ものvol.2」(2016年2月)にもゲストとして来竹。
http://www.taketaartculture.com/2016/01/09/taketa_furumono_2/

そんな猿山さんと山本さんが、竹田で展示やトークをするのみならず、竹田に住んでいるクリエイターと協働したら。
今まで幾度も竹田にお越しくださっている猿山修さん・山本千夏さんに、2018年秋に大分県じゅうで行われる「国民文化祭・おおいた2018」に向けて、さらに深く竹田に関わってくださったら!と、竹田市在住クリエイターとの協働プロジェクトを企画しました。

ーーーーー

猿山修さんと山本千夏さんが今回のプロジェクトのために、7月26日から2泊3日で竹田入りした初日は、アートカルチャー事務局も初めて訪れる、鍛治職人・興梠房興さんの、荻エリアにあるアトリエ訪問からスタート。

その後、お馴染み「TSG竹田総合学院」(略称TSG)へ。
TSGは、移転した元中学校を「アトリエコンプレックス」として転用している、竹田市が運営する施設です。

■ TSG竹田総合学院 https://www.taketan.jp/spots/detail/758

元中学校、ということもあって、「音楽室」「保健室」「理科室」といった元教室が、入居クリエイターのアトリエとなっています。


↑竹作家・中山秀斗さん。


↑今年2017年7月に、栃木県真岡市から竹田市に引っ越してきたばかりの革作家・小河眞平さん。


↑磁器作家・山田俊吾さん。

竹田に到着早々、アトリエ訪問を何本もした初日の夜は、アートカルチャーでゲストが来竹すると必ずと言って良いほどご案内する「Osteria e Bar RecaD」へ。

2日めは、地域の中にあるアトリエへ。


↑竹田市城下町エリアの隣を流れる稲葉側を臨む場所にある「月函」を主宰する陶芸家・中西美香さん。

猿山さんと山本さんが来竹すると恒例になっている、本プロジェクトのアドバイザーをつとめる、書家の草刈淳さんによる”竹田プチ観光ツアー”も挟みつつ・・・


今回は、岡城跡を挟んで流れる2つの川が合わさる十川エリアで水と戯れるなどしました。


↑竹田市城下町エリアで、3Dプリンタやレーザーカッターなど、デジタル工作機器を使ったものづくり工房「ヘソラボ」等を手がける「WIRES」西村和宏さん。


↑木工芸作家・豊田豪史さん。


↑久住エリアで「Magma Glass Studio」を主宰するガラス作家・井上愛仁さん。

最終日は、城下町エリア散策からスタート。


↑今年2017年5月にオープンした竹田市立図書館。


↑竹田市在住作家の作品展示販売等をする「たけたから」。

大分県でいちばん古くからある和菓子舗、但馬屋老舗併設の「茶房だんだん」で、お昼ごはんを食べながら、打ち合わせをしました。
2018年秋の新作プロダクト発表に向け、何をするのか、また、今年2017年10月に何をするのか、大まかな方針が決まりました。

本プロジェクトは、2018年秋まで続く長期プロジェクト。
新作プロダクト制作のみならず、流通・販売を含めての展開を模索するため、多くの方々と進めていきたく考えています。

みなさまの竹田市へのお越しをお待ちしています。

TAKETA ART CULTURE 2017 会期中に展開する2つのプログラム

■1.猿山修のプロダクト 展示 / インスタレーション

プロジェクトの「キックオフ」に際し、ゲストである猿山修氏が手がけたプロダクトを展示販売、インスタレーションでご紹介します。
地域の職人や工場とともに作り上げる器やカトラリーは、シャープに洗練されたデザインの中にも、手仕事ゆえに纏う、優しい表情を感じ取ることができます。さまざまな時代、地域の器を参照することで、人々の生活の中で永く親しまれてきた普遍的な感覚を、現代の生活用品として受け継いでいます。
美の感度を刺激するプロダクトを是非、手にとってご堪能ください。

会期:2017年10月14日(土)、15日(日)、21日(土)、22日(日)、28日(土)、29日(日) 11:00〜17:00
会場:寺町特設会場(豊音寺の向かい、角の空き家、竹田市竹田2115-1)
入場無料

■2.座談会 猿山修×竹田在住クリエイターのプロダクト「タスク&スタディ」

竹田発のプロダクトを世界の流通に。
猿山修氏と竹田市在住クリエイターが協働で行う、モノづくりのプロジェクトが本格始動します。
竹田という地域に暮らしながらモノづくりに励むクリエイターたちと、流通や生産を含めたデザインの視点から、地域のクリエイターと関わる猿山氏との座談会を行います。テーマは「タスク&スタディ」です。
それぞれが抱える現状の問題や、これから取り組むべき課題とそれを解決する手段など、作家とデザイナー、双方の視点からテーマに迫ります。
地域でのプロダクトの現状を垣間見ることのできる機会に、是非、お越しください。

日時:2017年10月14日(土)18:00〜19:30(開場17:45)
会場:たけたから(竹田市大字竹田町233-1)
定員:40名(当日会場で受付/予約不要)
参加無料

[登壇者] ゲストスピーカー:猿山修(「ギュメレイアウトスタジオ+さる山」)、山本千夏(「ギュメレイアウトスタジオ+さる山」「Gallery Yamamoto」)
竹田市在住クリエイター:井上愛仁(ガラス作家/ガラス工房「Magma Glass Studio」主宰)、小河眞平(革作家/「paisano」主宰)、豊田豪史(木工芸作家/「木暮らし舎」主宰)、西村和宏(「WIRES」主宰)
中村秀利(「WARAUHANA」店主)、中西美香(陶芸家/「月函」店主)
アドバイザー:草刈淳(書家/「クサカリコウボウ」主宰)

Facebook にシェア

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 13