雨の週末が多かった9月ですが、
竹田市内のいろんなところで運動会が無事に行われました。
これからはお祭りと稲刈りの季節。10月の週末は晴れますように!
今年は11/12-27で開催するTAKETA ART CULTURE 2016「ニュータケタ」。
11月は11/18-20で「第17回たけた竹灯籠 竹楽(ちくらく)」
(主催:NPO法人里山保全竹活用百人会、竹田市)も行われます。
10月もイベント盛りだくさん!
11月ばかりでなく是非10月も!大分県竹田市にお越しください。
■[10/14-16]第70回瀧廉太郎記念全日本高等学校声楽コンクール
https://www.city.taketa.oita.jp/takiconcours/
■[10/22-23]第23回全国山城サミットin竹田
https://www.city.taketa.oita.jp/okajou/ysummit/
■[10/29-30]第4回竹田”食楽”バル

— もくじ —
□主催企画
1.今年のワークショップは「ガラスと竹」「木のカトラリー」。
[TAKETA ART CULTURE:11/12-27]
□告知協力
■大分県竹田市内でこんなこと
2.第70回瀧廉太郎記念全日本高等学校声楽コンクール[10/22-23]
3.【10月】城下町周辺営業スペースオープン予定日
月函/michi/gallery傾く家/オレクトロニカ倉庫/真抄洞shinshodo
■他地域でこんなこと
4.[Olectronica/オレクトロニカより]大分市美術館主催「まちなかアート遊園地」[9/30-10/2、大分市]
5.宮砥工藝舎[手織り工房ぱたんこ屋/無風窯]からのお知らせ
高木逸夫作陶展[10/6-12] 、第13回阿蘇アート&クラフトフェア[10/8-10]
—
□主催企画
――――――――――――――――――
1.今年のワークショップは「ガラスと竹」「木のカトラリー」。
Magma Glass Studio/工房 筍/中臣一/運天達也
【TAKETA ART CULTURE 2016】
――――――――――――――――――

(TAKETA ART CULTURE 2015での工房筍・岩田淳子さんのワークショップのようす)
毎年好評を博しているアートカルチャーでの竹田市在住作家によるワークショップ。
今年は「ガラスと竹」「木のカトラリーづくり」のワークショップが行われます。
竹田市長湯エリア在住の木工作家・運天達也さんによる
「木のカトラリーづくりワークショップ」は展示会場でもあるWARAUHANAで
会期をとおして行われます。是非お楽しみに!
■[11/19-20]ガラスと竹のワークショップ【会場:但馬屋老舗新屋アラヤサーラ】
ガラスと竹。全く異なる素材ですが
実はガラスには竹に含まれる成分と同じ成分が含まれているといいます。
竹田市久住エリアにあるMagma Glass Studioさんと共同主催で、
「たけた竹灯籠 竹楽」が行われる
昼間の2日間で開催する3つのワークショップ。
近日中の参加申込受付開始を予定しています。
受付開始および申込方法につきましてはアートカルチャーHPおよびFacebookにてお知らせします。
恐れ入りますが申込受付開始まで、あともう少しお待ちくださいませ。
□Magma Glass Studio「葉影がゆれる、ガラスの灯籠づくり」

ステンドグラスの技法で組み上げるガラスには、竹田の植物や竹が写し彫られています。
同時期夜間に行われる「たけた竹灯籠 竹楽」の風景に溶け込むような、静かにゆれる灯りを作りましょう。
日時:2016年11月19日(土)、20日(日) 13:00~15:00/15:30~17:30【全4回】
料金:4,000円
定員:各回10名(事前予約制)
□工房筍「小さな竹バスケットづくり」

竹作家・岩田淳子さんによる毎年恒例のワークショップです。
日時:2016年11月19日(土)10:00~16:00
料金:7,500円 ※但馬屋老舗茶房だんだんでの「栗おこわ」ランチ込
定員:5名(事前予約制)
□中臣一「大竹玉ペンダントづくり」
竹藝家・中臣一さんによるワークショップ「竹玉ネックレスづくり」。
「竹玉ネックレスづくり」でつくるいつもの竹玉の「倍」の材料で
「大きな」玉を作ってみましょう。
料金:3,500円
定員:10名(事前予約制)
※開催日時等につきましては後日お知らせいたします。
■運天達也「木のカトラリーづくりワークショップ」

WARAUHANAで行われる運天達也さんの作品展示。
作品展示と同じ会場で行われるワークショップです。
日時:2016年11月12日(土)、13日(日)、18日(金)、
19日(土)、20日(日)、23日(水)、26日(土)、27日(日)
11:00~17:00
料金:1,800円
会場・主催:WARAUHANA(竹田市竹田502番地)
□告知協力
※企画詳細等につきましては、直接主催者様にお問合せをお願いいたします。
■大分県竹田市内でこんなこと
――――――――――――――――――
2.第70回瀧廉太郎記念全日本高等学校声楽コンクール
https://www.city.taketa.oita.jp/takiconcours/
――――――――――――――――――

――――――――――――――――――
3.【10月】城下町周辺営業スペースオープン予定日
月函/michi/gallery傾く家/オレクトロニカ倉庫/真抄洞shinshodo
――――――――――――――――――
※週末不定期で営業をしているスペースのオープン予定日です。
変更になる可能性がありますので、各店舗へ直接お問合せください。
【月函】小さな作陶室+展示室+図書室
http://tsukihaco.exblog.jp/
営業日:10/毎木曜、日曜
営業時間:13:00~17:00
場所:竹田市竹田会々1978-1
お問い合わせ:info@tsukihaco.com
臨時休業の場合は上記blogと
twitter @tsukihaco
instagram tsuki.haco.m にて
お知らせいたします。
【michi】竹田市を拠点に活動する作家さんの作品や竹田市の名産品等
https://www.facebook.com/michi.info/
営業日:10/1、2、8、22、23、29、30
営業時間:10:00~17:00
住所:大分県竹田市竹田1995-2
【gallery傾く家】水平は何れ交差する
http://www.olectronica.com/
営業日: 10/9、15、16、22、23、29、30
営業時間:11:00~17:00
臨時休業の場合もありますので、事前にご連絡ください。
住所:竹田市竹田2115-1
お問合せ:080-3966-6208(児玉)
【オレクトロニカ倉庫】美術ユニット、オレクトロニカが選んだ古道具
http://www.olectronica.com/
営業日: 予約制。ご連絡ください。
営業時間:11:00~17:00
住所:竹田市竹田2648
お問合せ:080-3966-6208(児玉)
【真抄洞 shinshodo】トンネル町のgallery&実験室
http://taketa-shinshodo.jp/
営業日:10/1、2、6、13、20、22、23、27、29、30
営業時間:13:00~17:00
※上記日時以外もオープンしている場合があります。
上記日時以外をご希望の場合は真抄洞shinshodo HPよりお問合せをお願いします。
住所:竹田市大字竹田町551
――――――――――――――――――
3.[Olectronica/オレクトロニカより]大分市美術館主催「まちなかアート遊園地」
http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1437020042124/
――――――――――――――――――

――――――――――――――――――
4.宮砥工藝舎[手織り工房ぱたんこ屋/無風窯]からのお知らせ
高木逸夫作陶展[10/6-12] 、第13回阿蘇アート&クラフトフェア
――――――――――――――――――
宮砥工藝舎を拠点に精力的に活動を展開する高木康子・逸夫ご夫妻。
大分市と阿蘇での企画に参加されます。
是非足をお運びください!
【高木逸夫作陶展】
会期:2016年10月6日(木)~12日(水)10:00~19:00 最終日17:00
会場:トキハ本店7階美術サロン(大分市府内町2-1-4)
【第13回阿蘇アート&クラフトフェア】
会期:2016年10月8日(土)~10日(月)
詳しくは・・・ https://www.facebook.com/asoartcraft/
お問合せ:090-2280-8556(高木)
――――――――――――――――――
5. 工房 筍「小さな竹バスケット作り」
https://www.facebook.com/koubou.takenoko
――――――――――――――――――
アートカルチャーでも毎回人気があり、
すぐに参加定数が埋まってしまう工房筍さんの竹バスケットのワークショップが
豊後高田市にある「国産小麦と天然酵母のパン工房 hibino 」にて開催されます。
かごのサイズ:15㎝×15㎝×高さ10㎝*持ち手を上げた高さ18cm
日時:2016年10月19日(水)10:00~16:00
会場:パン工房「hibino」(大分県豊後高田市新城68-1(旧都甲幼稚園))
参加費:7,500円(「hibino」特製ランチ&おやつ付)
定員:5名(要予約)
申込先: koubou.takenoko@gmail.com
主催:工房 筍
https://www.facebook.com/koubou.takenoko
国産小麦と天然酵母のパン工房「hibino」 http://hibinopan.com
※10/19(水)と26(水)の2日間で製作する小さな買い物カゴを作るワークショップも
同じ会場で同時開催です。
詳細お問い合わせは・・・ greeeenhands@gmail.com

音楽姉妹都市協定締結50周年
第70回瀧廉太郎記念全日本高等学校声楽コンクール
https://www.city.taketa.oita.jp/takiconcours/
【告知特別協力】
昭和22年に創設された瀧廉太郎音楽祭に起源をもつコンクールは、「楽聖瀧廉太郎」の功績の顕彰と若き声楽家の育成を目的として毎年開催され続け、ついに今回70回を迎えました。海外を舞台に活躍される声楽家も輩出しており、その評価は回を重ねるごとに高まっています。
今回は、第70回記念として、ソプラノ歌手・佐々木典子さんによるトークコンサートのほか、音楽姉妹都市50周年を記念したステージなど、盛りだくさんの内容となっています。竹田市民を中心に構成された実行委員会による、あたたかい「おもてなし」も、このコンクールの大きなとくちょうのひとつです。
大分県竹田市ならではのコンクールに、是非お越しください。
■メイン会場
久住公民館くじゅうサンホール(大分県竹田市久住町大字久住6154)
■スケジュール
□2016年10月14日(金)
17:00~ 開会式第70回記念式典
今年は第70回。そして、長野県中野市と宮城県仙台市、大分県竹田市が音楽姉妹都市協定を締結して50周年。この2つを記念した式典を行います。
17:40~ 佐々木典子トークコンサート「音楽の都”ウィーン”へとつづく道」(瀧廉太郎記念音楽祭第70回記念音楽姉妹都市協定締結50周年記念事業)
本コンクール出身で、現在審査員をつとめられている佐々木典子さんをお招きしてトークショーを開催します。ウィーン国立歌劇場の専従のソプラノ歌手として活躍されました。
19:00~ 歓迎レセプション
□2016年10月15日(土)
9:00~ 予選前の練習
10:00~ カフェコーナー
11:00~ 昼食タイム
13:00~ 予選
□2016年10月16日(日)
8:30~ 岡城跡ツアー
本選出場者が練習を行っている頃、日ごろからボランティアで観光客のガイドをされている実行委員による案内で岡城跡を巡ります。甲冑を着て武者になりきった委員さんも。昨日までの緊張感から解放され、和やかな朝のひと時です。
11:00~ 本選
12:30~ ウィーン留学演奏会
昨年の第69回大会で第1位と第2位に輝いた塩谷梨奈さんと中井春江さん。瀧廉太郎賞を受賞した二人は、ウィーンへ2週間短期留学。みっちり声楽のレッスンを受けてきました。昨年のコンクールから1年。成長した姿と歌声を披露していただきます。
音楽姉妹都市協定締結50周年記念ステージ
今年は、長野県中野市と宮城県仙台市、そして大分県竹田市が音楽姉妹都市を締結して50周年の記念の年。宮城県仙台市は、瀧廉太郎が作曲した「荒城の月」の作詞をした土井晩翠の故郷です。その仙台市で活躍されているオペラ歌手の方々が、第70回を迎えたコンクールのお祝いの歌声を届けに竹田市へ。
13:45~ 表彰式
結果発表の後、審査委員長による講評として、今年の出場者全員へ、これから声楽の道を究める上での厳しくも温かい言葉が添えられます。そして、最優秀賞の受賞者は、文部科学大臣賞をはじめとする多くの賞が贈られます。
16:00~ 瀧廉太郎記念館ミニコンサート
瀧廉太郎が幼少期を過ごした家は、現在、瀧廉太郎記念館となっています。この場所でミニコンサートを開催します。これまでの緊張感から解放され、思い出づくりの「ステージ」になります。
■クレジット
主催:竹田市・竹田市教育委員会・大分県教育委員会・瀧廉太郎記念音楽祭実行委員会
第33回国民文化祭・おおいた2018「第18回全国障害者芸術・文化祭おおいた大会」キックオフイベント

「夜のプログラム」初開催!昼も夜も竹田市城下町を楽しんで。
アート・クラフト×大分県竹田市城下町まちあるき
TAKETA ART CULTURE 2016

展示/茶会/コンサート/トーク/ワークショップ/プロジェクト/食/夜のプログラム/スタンプラリー
会期:2016年11月12日(土)~27日(日)の【土日11:00~17:00】を中心に、参加スペース等により異なる。
会場:大分県竹田市城下町エリア一帯(各参加スペース、廣瀬神社、他)
(gallery傾く家/cafe&gallery Grandpa/WARAUHANA/棚元/月函/但馬屋老舗/かどぱん/真抄洞 shinshodo 他)
インフォメーションセンター/竹田市在住クリエイターショップ:真抄洞 shinshodo(竹田市大字竹田町551)
全体主催:竹田アートカルチャー実行委員会

2011年に大分県竹田市に拠点を移した美術ユニット・Olectronica/オレクトロニカがはじめたTAKETA ART CULTURE [TAC] は、今年で6年めを迎えます。今年のテーマは「ニュータケタ」です。竹田市では現在、市の移住定住の施策もあり、一般の移住者に加えてクリエイターたちが移住、竹田で暮らし制作活動をしています。地元竹田で生まれ育ち暮らしている方々、移住者が多くを占める多種多様なクリエイターたち――。現在の竹田は、歴史ある文化と現代アート、そして工芸文化などさまざまな表現が町に溶け込み、新たな文化の層となり、積み重なりはじめています。その積み重なるさまは、まるで「文化芸術のデパート」のようです。会期中同じく開催される「たけた竹灯籠 竹楽(ちくらく)」がない週末の夜の竹田も楽しんでいただきたい!と、スナック文化に彩られた、音楽とアートの夜のプログラム「Night ART CULTURE/ナイトアートカルチャー」を初めて展開します。竹田市城下町の中心的な場所にかつてあったデパート「ニュー竹田」になぞらえて、さまざまなレイヤー(層)の重なりにより常に更新し続ける竹田を、昼も夜もお楽しみいただけましたら幸いです。
■プログラム 各詳細は・・・トップページへ
※掲載時点で決定しているものです。
※主催表記がないプログラムの主催は竹田アートカルチャー実行委員会です。
※事前申込みが必要な企画もあります。申込み受付開始は【10月中】を予定しています。
【展示】
mama!milk×Olectronica「竹田音楽」 共催:大分県

中西美香作陶展「花の記憶 森の残像」 主催・会場:月函(tsuki-haco)

運天達也/新井真之 木のうつわ/陶のうつわ展 主催・会場:WARAUHANA
※新井真之さんの展示期間は[11/18-20]となります。

竹田銀塩クラブ 作品展 会場:WARAUHANA 主催:竹田銀塩クラブ

井上愛仁 ガラス展(仮) 会場:但馬屋老舗
小山茜 写真作品展示(仮) 会場:但馬屋老舗
へたへた工房・中島信男 木の器展(仮) 主催・会場:cafe&gallery Grandpa
【茶会】
TSG小茶会 2016年晩秋 共同主催:TSG小茶会
【コンサート】
[11/20]
カテリーナ古楽器研究所コンサート 中世巡礼物語 主催:
cafe&gallery Grandpa
【トーク】
[11/19]
馬場正尊「エリアマネジメント」(仮) 共同主催:合同会社POLAR

【ワークショップ】
[11/19-20]
ガラスと竹のワークショップ 共同主催:
Magma Glass Studio
運天達也 木のカトラリーづくりワークショップ 主催・会場:WARAUHANA

【プロジェクト】
阿南さん家 会場:藤屋 主催:新本聡
流しの洋裁人プロジェクト(仮) 主催・会場:棚元
新本聡+山本哲也 真抄洞実験室 主催・会場:真抄洞shinshodo
【食】
[11/12-13]
Bake shop かどぱん 主催・会場:
かどぱん

【夜のプログラム】「Night ART CULTURE / ナイトアートカルチャー」
■協力企画
[11/18-20]
あわやシャッターペイントプロジェクト
■連携企画
[11/18-20]
宮砥工藝舎 工房展 他
9月になって涼しくなってきましたが
そんななかでも蒸し暑い日があったり
夏の名残りを感じます。
去年一昨年と9月に開催してきたアートカルチャー。
「今年はないの?」とお思いの方もいらっしゃると思います。
今年は11月開催!
会期中にはたけた竹灯籠「竹楽」
(主催:特定非営利活動法人里山保全活用百人会)が行われます。
「竹楽」以外の日も夜のプログラムを用意する計画です。
是非、昼も夜も竹田市城下町を楽しんでいただけたら、と思います。
— もくじ —
□主催企画
1.今年のアートカルチャーは11月開催!テーマは「ニュータケタ」。[11/12-27]
□告知協力
■大分県竹田市内でこんなこと
2.【9月】城下町周辺営業スペースオープン予定日
月函/michi/gallery傾く家/オレクトロニカ倉庫
■他地域でこんなこと
3.Olectronica 制作展「Each person each day」[開催中-9/25、福岡市]
4.宮砥工藝舎[手織り工房ぱたんこ屋/無風窯]からのお知らせ
高木逸夫作陶展[10/6-12] 、第13回阿蘇アート&クラフトフェア[10/8-10]
—
□主催企画
――――――――――――――――――
1.今年のアートカルチャーは11月開催!テーマは「ニュータケタ」。
――――――――――――――――――

絶賛準備中のTAKETA ART CULTURE 2016。
今年のテーマは「ニュータケタ」です。
7月に大分県竹田市城下町で滞在制作をしたmama!milk(音楽)と
Olectronica(美術)とのコラボレーションによるインスタレーション作品のほか
今年は「参加スペース」主催企画も盛りだくさん。
もう少ししましたらある程度まとまった情報を出します。
是非ご期待ください!
会期:2016年11月12日(土)~27日(日)の
【土日11:00~17:00】を中心に、スペースにより異なる。
会場:大分県竹田市城下町エリア参加スペース、廣瀬神社、他
(cafe&gallery Grandpa/ gallery傾く家/真抄洞 shinshodo
/咲う花WARAUHANA/棚元/月函/但馬屋老舗/かどぱん 他)
全体主催:竹田アートカルチャー実行委員会
□告知協力
※企画詳細等につきましては、直接主催者様にお問合せをお願いいたします。
■大分県竹田市内でこんなこと
――――――――――――――――――
2.【9月】城下町周辺営業スペースオープン予定日
月函/michi/gallery傾く家/オレクトロニカ倉庫
――――――――――――――――――
※週末不定期で営業をしているスペースのオープン予定日です。
変更になる可能性がありますので、各店舗へ直接お問合せください。
【月函】小さな作陶室+展示室+図書室
http://tsukihaco.exblog.jp/

営業日:9/毎木曜、日曜
営業時間:13:00~17:00
場所:竹田市竹田会々1978-1
お問い合わせ:info@tsukihaco.com
臨時休業の場合は上記blogと
twitter @tsukihaco
instagram tsuki.haco.m にて
お知らせいたします。
【michi】竹田市を拠点に活動する作家さんの作品や竹田市の名産品等
https://www.facebook.com/michi.info/
営業日:9/17、18
営業時間:10:00~17:00
住所:大分県竹田市竹田1995-2
【gallery傾く家】水平は何れ交差する
http://www.olectronica.com/
営業日: 9/17 .18. 24
営業時間:11:00~17:00
場所:竹田市竹田2115-1
お問い合わせ:080-3966-6208(児玉)
【オレクトロニカ倉庫】美術ユニット、オレクトロニカが選んだ古道具
http://www.olectronica.com/
営業日: 予約制
営業時間:11:00~17:00
場所:竹田市竹田2648
お問い合わせ:080-3966-6208(児玉)
【真抄洞 shinshodo】トンネル町のgallery&実験室
http://taketa-shinshodo.jp/
営業日:木土日
営業時間:13:00~17:00
※上記日時以外の日程をご希望の場合はHPよりお問合せください。
場所:竹田市大字竹田町551
――――――――――――――――――
3.Olectronica 制作展「Each person each day」
http://www.krank-marcello.com/
――――――――――――――――――

大分県竹田市を拠点に活動する美術ユニットOlectronicaによる福岡での個展です。
ライフワークとして取り組む、手のひらサイズの小さな木彫の
フィギュアを中心に絵画やオブジェなどを展示販売します。
空間に佇む小さなひとは、自身を包む世界との関係を探しています。
期間:2016年9月16日(金)~25日(日)
店休日:水曜日 木曜日
時間:13:00~20:00
会場:krank-marcello 福岡県福岡市中央区警固3丁目1-27
http://www.krank-marcello.com/
お問合せ:olectronicakatou@yahoo.co.jp(担当:加藤)
――――――――――――――――――
4.宮砥工藝舎[手織り工房ぱたんこ屋/無風窯]からのお知らせ
高木逸夫作陶展[10/6-12] 、第13回阿蘇アート&クラフトフェア
――――――――――――――――――
宮砥工藝舎を拠点に精力的に活動を展開する高木康子・逸夫ご夫妻。
大分市と阿蘇での企画に参加されます。
是非足をお運びください!
【高木逸夫作陶展】

会期:2016年10月6日(木)~12日(水)10:00~19:00 最終日17:00
会場:トキハ本店7階美術サロン(大分市府内町2-1-4)
【第13回阿蘇アート&クラフトフェア】

会期:2016年10月8日(土)~10日(月)
詳しくは・・・ https://www.facebook.com/asoartcraft/
お問合せ:090-2280-8556(高木)


梅雨明け!!本格的に暑くなっていますが、
竹田には”冷たい素敵なもの“がたくさんあるので、
私たちは夏バテしません!(すみません、嘘です)
■竹田の”冷たい素敵なもの“、たとえば・・・
「ソフトクリーム王国たけた・スタンプラリー」!!!
http://www.taketan.jp/topics/detail/236?csid=9ce65b478703434e92bf1388caff4b29
(竹田市観光ツーリズム協会HP「タケタン!」へ)
是非、お腹を空かせて遊びに来てください!
7/19-26にて、竹田市城下町にあるスペースを制作拠点に展開した
【mama!milk「竹田音楽 AIR Taketa 2016」】。
滞在制作レポートを、新ページ「読み物」に掲載しています。
http://www.taketaartculture.com/category/readings/
mama!milk HP「mama!milk official portfolio」にて
【滞在制作「竹田音楽」の日々の記録。】として滞在記録が公開されています。
mama!milkのお二人の視点の竹田を、是非ご覧ください。
http://www.mamamilk.net/note/13310/
滞在中にmama!milkのお二人により制作された楽曲は、
竹田市を拠点に活動する美術ユニット、
Olectronica[オレクトロニカ]とのコラボレーションにより、
11月にインスタレーション作品として公開します。
是非ご期待ください!
■アートカルチャーおすすめ!
大分竹田発クリエイティブなものごとカレンダーはこちら
http://www.taketaartculture.com/calendar-3/
— もくじ —
□告知協力
■大分県竹田市内でこんなこと
1.竹田の竹をつかってペンダントや花かごづくり。
「竹」体験プログラム、8/1開始!
2.宮砥工藝舎 丸織り&ストールつくり体験[8/4、18、20、21、25]
3.市民ギャラリー水琴館 山本哲也「世界が形になるとき」 [8/10-21]
4.【8月】城下町周辺営業スペースオープン予定日
michi/月函/gallery傾く家/オレクトロニカ倉庫
■他地域でこんなこと
5.手織り工房ぱたんこ屋「秋の予感」 [8/28-9/9、大分市]
—
□告知協力
※企画詳細等につきましては、直接主催者様にお問合せをお願いいたします。
■大分県竹田市内でこんなこと
――――――――――――――――――
1.竹田の竹をつかってペンダントや花かごづくり。
「竹」体験プログラム、8/1開始!
――――――――――――――――――

竹田の竹ひごを使い、ペンダントや花かごをつくる体験プログラムが
8月よりスタートされます!
プログラム監修は、竹田市在住の竹藝家・中臣一さんです。
インストラクターが指導するので、未経験者でも楽しみながら
1時間程度で完成できます。
是非お気軽にお問合せ、お申込みください。
体験料金:おひとり2500円(指導料・材料費込)
対象年齢:小学校4年生以上
プログラム:竹玉ペンダント/波ペンダント/四海波花かご(小物入れ)
※いずれか一つをお選びください。
会場:TSG竹田総合学院(竹田市大字植木731)ほか
時間:9:00~16:00のうち1時間~1時間30分程度
※5名様以上のグループでのお申込みの場合は、
前日までにお電話でのご予約をお願いします。
お申込み・お問合せ:竹田市観光ツーリズム協会
0974-63-0585(受付時間 8:30~17:00)
――――――――――――――――――
2.宮砥工藝舎丸織り&ストールつくり体験
http://miyado.net/
――――――――――――――――――

先月号でも紹介しました、手織り工房ぱたんこ屋の高木康子さんによる
丸織りと機織りによるストールつくり体験!
さをり織りの「糸」を自由に使用できる、贅沢な体験企画です。
7月経験者の方は、ぜひ織り放題コースで楽しまれてください!!
丸織り◆午前/午後で要予約。10人まで同時に参加できます。
1回1,000円で何度参加してOK。
朝から織りたい!という方は1日3,000円(昼食はご持参ください)
機織り体験の方は500円で参加できます。
機織り◆9時/10時/12時/13時開始で要予約。1回目のみ3,000円。
2回目以降は機織り放題で5,000円/月に糸代1,000円で体験できます。
陶芸教室も8/20、21、27、28で開催!
夏休みの工作、自由研究という宿題は最近でなくなってきているそうですが、
「つくる」という経験をぜひお子様にもしていただきたいです。
会期:2016年8月4,20,21,25日
会場・主催・お問合せ:宮砥工藝舎(竹田市次倉4459-1、090-2280-8556[高木])
――――――――――――――――――
3.山本哲也「世界が形になるとき」展
http://www.taketan.jp/spots/detail/150
――――――――――――――――――

竹田市地域おこし協力隊の山本哲也さんによる個展が、
竹田市立歴史資料館横の市民ギャラリー水琴館で開かれます。
山本さんの作品といえば彫刻、というイメージがありますが、
今回の個展では「彫刻と絵画が、ものと人が、ぐるぐる混ざります」とのこと。
竹田を散策するにあたり、武家屋敷通りからも瀧廉太郎記念館からも
足を運びやすい場所での個展です。ぜひ、お立ち寄りください。
8/20(土)の14:00からはオープンディスカッション
「芸術作戦会議」もあります。
駐車場はございませんので、車でお越しの際は
歴史資料館駐車場をご利用ください。
会期:2016年8月10日(水)~21日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00)
※12日(金)と15日(月)は休館日
会場:市民ギャラリー水琴館(竹田市竹田殿町2083)
http://www.taketan.jp/spots/detail/150
◆8/20(土) 特別開催!!!◆
オープンディスカッション「芸術作戦会議」(私たちどうやって食っていこう会)
「竹田/大分/九州/日本/アジア/地球/宇宙におけるアートシステムと
その周辺」をテーマに開かれる「作戦会議」。
途中参加・途中退室自由ですので、お気軽にお越しください。
◎アートシステムとは…芸術を成り立たせるための制度
日時:2016年8月20日(土)14:00~16:00
会場:展覧会会場(市民ギャラリー水琴館)
いずれも入場無料
本企画に関するお問い合わせ: Tetsuyayamamoto319@gmail.com (山本)
――――――――――――――――――
4.【8月】城下町周辺営業スペースオープン予定日
michi/月函/gallery傾く家/オレクトロニカ倉庫
http://www.taketaartculture.com/calendar-3/
――――――――――――――――――
※週末不定期で営業をしているスペースのオープン予定日です。
変更になる可能性がありますので、各店舗へ直接お問合せください。
【michi】竹田在住作家作品を扱う「お土産屋さん」
https://www.facebook.com/michi.info
場所:竹田市竹田1995-2
営業予定日:8/7,20,21,27,28
【月函】小さな作陶室+展示室+図書室
http://tsukihaco.exblog.jp/
営業予定日:毎週木曜、日曜 13:00~17:00
(臨時休業あり。その際は上記blogにてお知らせします。)
場所:竹田市竹田会々1978-1
お問い合わせ:info@tsukihaco.com
【gallery傾く家】Olectronicaが主宰するカフェ併設ギャラリー
場所:竹田市竹田2115-1
営業予定日:8/6,7,21,27,28 11:00~17:00
【オレクトロニカ倉庫】Olectronicaが選んだ古道具の数々。
場所:竹田市竹田2648
営業予定日:夏休みをいただきます。また秋に会いましょう。
http://www.olectronica.com/
■他地域でこんなこと
――――――――――――――――――
5.手織り工房ぱたんこ屋「秋の予感」
http://min.her.jp/about/oita.html
――――――――――――――――――
手織り工房ぱたんこ屋の高木康子さんによる…あれ!?
高木さんのワークショップを「夏休みに~~」と言っていたら、
ご本人はすでに秋の気配を感じるところを歩いていらっしゃる!!
なんて冗談はおいといて。
大分市中島にあるにある古民家の素敵なお店「雑貨&ギャラリー民」で
高木さんのさをり織り「秋の予感展」が開催されます。
在廊予定は初日の28日11:00~15:00のみですので、
どうぞおいでくださいませ^^お待ちしております^^
「雑貨&ギャラリー民」ではたくさんのアーティストさんの展示も
行われるので、まだ行ったことない!という方はこの機会にぜひどうぞ。
会期:2016年8月28日(日)~9月9日(金) 11:00~18:00
※木曜日休み
会場:大分市中島中央1−2−26 雑貨&ギャラリー民
お問い合わせ:097-532-7521(民)
090-2280-8556 / pata@patancoya.com(高木康子)

現在、京都を拠点に国内外で活躍する音楽家、mama!milkのおふたりを迎えての滞在制作プロジェクト『mama!milk「竹田音楽 AIR Taketa 2016」』を展開中です。
本プロジェクトはmama!milkのお二人の7月26日までの滞在制作終了後、竹田市を拠点とする美術ユニット・オレクトロニカの手により、mama!milkによる【音】と、オレクトロニカによる【空間】のコラボレーション作品となります。7月24日(日)の公開試聴会は、mama!milkが制作した【竹】【鐘】【水】の3つのモチーフの音を、オレクトロニカがこれから美術作品にするための公開制作ディスカッションとなります。音をめぐっての話し合いです。
mama!milkの視点で、いろいろな方々にご協力いただき集まった竹田に関するさまざまな素材が、音になり美術作品になり。その過程を多くのみなさまと共有できましたら幸いです。是非お気軽にお越しください。
■公開試聴会【公開制作ディスカッション】
日時:2016年7月24日(日)15:00~18:00
会場:姫野一郎商店さん前(仮:竹田市大字竹田町233-1)
※申込み不要/出入り自由
mama!milk 「竹田音楽 AIR Taketa 2016」
主催:竹田アートカルチャー実行委員会 / 共催:大分県
滞在制作概要
日程:2016年7月19日(火)~26日(火)
制作拠点:姫野一郎商店さん前(仮:大分県竹田市大字竹田町233-1)
制作拠点を中心に、竹田市内各所でフィールドレコーディングを予定しています。フィールドレコーディング等により、制作拠点に不在の場合もありますが、是非ご自由にご覧ください。制作された楽曲は11月に美術作品になります。
mama!milk(ママミルク)
http://www.mamamilk.net/
生駒祐子(アコーディオン)、清水恒輔(コントラバス)による、インストゥルメンタル・デュオ。京都を拠点としており、世界各地の古い劇場、客船、廃墟、寺院、美術館等でのサイトスペシフィックな演奏を重ね、異国情緒溢れるその音楽は、クラシカルな香りと新鮮さをあわせ持ち、「旅へいざなう音楽」「 Cinematic Beauty 」「まだ見ぬ映画のサウンドトラック」、あるいは「Japanese New Exotica」とも評されている。
艶やかなパフォーマンスに定評のあるコンサートでは、アコーディオンとコントラバスのシンプルなデュオから、ゲストを迎えてのトリオやセクステットなど様々なスタイルによる演奏で、自作曲をより深化させてきた。
作品ごとの音づくりに定評があり、アートワークも注目を集めている。
